みちくさ学会

知れば景色が変わる「みちくさ」のヒント!

墓地に隣接するラブホテル街

写真1
今回は、墓地に隣接するラブホテル街を散歩します。

ポップな坂道を歩いてみる

saka3_01ポップな坂道は若者が集まる場所にあることもあれば大人の街にあることも。

四ツ谷

topJR中央線は、神田駅から四ツ谷駅辺りまで神田川に並行している。この神田川が江戸城の外堀に当たる。

小さな神社にも、それなりのものがある

稲沢稲島八幡社01
稲沢市にある矢合三島社は、本殿のみが鎮座する小社であるが、そういう神社にもそれなりの規模の蕃塀が建っている。

いどまじんが現れた!

top-sen
「井戸が趣味ってなに?」とよく言われるのでちょっと説明しようかと…

レトロな空間を旅する…信州ホーロー探険 後編

20100701
待ちかねた春を謳歌するように、薄紅色の桃と、りんごの白い花が高原を淡く染め上げる。

ガスタンクの上にはミーアキャットの巣がある

IMGP8608m
ガスタンクは好きだけど、僕らはガスタンクについてほとんど何も知らない。
今後誰かにガスタンクについて訊かれたとき、言葉に詰まってしまったり、ガスを貯めている丸いもの、としか答えられなかったら恥ずかしいと思ったので、豊洲にある「がすてなーに (ガスの科学館)」まで足を運んだ。

丸型換気口の魅力

michikusa06r
こうして換気口鑑賞をしていると、よく換気口専門メーカーの方からお便りをいただく。換気口を鑑賞するという発想の珍しさもあってか、パンフレットを送っていただいたり、社内報に掲載いただいたりといろいろと特典を頂戴している。ありがたいことだ。

新宿3丁目を「追分」と呼ぶ理由

001
前回の「角筈二丁目」バス停から、新宿駅を挟んでちょうど反対側、伊勢丹南面の新宿通り上に立つのが、今回ご紹介する「新宿追分」バス停です。

線路を渡る水路

michikusa_02-01
前回暗渠へのいざないと書いておきながら、いきなり暗渠とやや外れる話題で恐縮だが、今回は都内の住宅地を流れる、とある用水路を取り上げてみよう。

角のたばこ屋めぐり 視点その2:性別を見る

004
わたしが角のたばこ屋を鑑賞していて気がついたことのひとつに「角のちがい」というものがある。

都会のオアシスか、巨大さを楽しむ地下喫茶

写真1
新宿のデパートや商業ビルが建ち並ぶエリアの地下に、広大な老舗喫茶店があるのをご存知だろうか。その広さは都内最大級。

新「名古屋名物」の発見

稲沢稲島八幡社01
名古屋市中区正木2丁目にある正木八幡社(闇之森八幡社)には、木立の中に木造のどっしりと風格のある蕃塀が建っている。

衝撃を受けたリバーシティ21の超高層マンション群

【超高層ビル】001_1_リバーシティ21
超高層ビルを好きになったのはいつだったのだろうか?子供の頃から高い建物が好きで、高層マンションのチラシを見たり、街で高層ビルやマンションを見かけると喜んで階数を数えていた。

バス停地名学のすすめ

1

歩道橋にエスカレーターがある、それは都会派の特権

0526esca_img_top
エスカレーター、それは生き急ぐ都民の足。

武蔵野線から見える水門を見に行く

Sakuraso_FG_1

自分なりに分類してみる、という楽しみ方

写真1
さまざまな形の給水塔を眺めているうちに「あれ、こんなようなの前にも見たことあるなぁ」と感じることがあります。

もう一度、トマソンの話をしよう。

写真1この度みちくさ学会でトマソンをご紹介することになった川浪と申します。宜しくお願いします。

織物業で発展した埼玉県の花街

写真1今回は、織物業で発展した埼玉県の花街を散歩します。

品川

top東禅寺(最初のイギリス公使宿館跡)

井戸の町、雑司が谷を“みちくさ”する。

top2
雑司が谷の井戸達は隅に追いやられる事なく、生活の中心にいた。

寺社と坂道

記事2saka1坂道散歩に興味を持っている人でくくるならいろんな世代の方々がいるとは思いますけど、

レトロな空間を旅する…信州ホーロー探険 前編

5001
薄い朝靄に包まれた長野県飯田市。天竜川の橋を渡ると、緩やかな坂道に続く古い町並みに出遭った。

換気口鑑賞は昆虫採集である

5001
屋外のものを鑑賞する趣味は、大きく分けて2種類ある。

角のたばこ屋めぐり 視点その1:売り場の向きを見る

01-l喫煙者でありながらタスポなど持っていない私は、自動販売機でたばこを買うことができず

お気に入りの一杯を求めて

写真1
東京の中、町のあちこちにお気に入りの場所を増やしていきたい。そう思いながら暮らしています。

暗渠歩きへのいざない

michikusa01-01
路上の欄干 東京都品川区西品川



街を歩いていて、ふと、通りに交差する車止めのある路地や、蛇行した遊歩道、あるいは細長く伸び、何にも利用されていない空き地に出くわしたことはないだろうか。

地球上で宇宙旅行 - ガスタンクを探す

michi_20100614_5
ガスタンクを星と思ったのはいつからだろう。
ガスタンクがなければ一生訪れることはなかった街、ガスタンクを撮影したらもう二度と訪れることはないだろう場所を歩いていると、自分が惑星探査機に乗って宇宙探索している気持ちになることがある。

「蕃塀」って何だろう?

稲沢稲島八幡社01

歴史的背景を踏まえて眺めてみれば

写真1
気にかけて街を歩くとちょっと楽しい給水塔ですが、中にはレトロなフォルムの給水塔も。

新幹線から見える水門を見に行く

Umedagawa_FG_1

給水塔鑑賞にみる”みちくさ”のおもしろさ

写真1
B級スポットというワケではありませんが、風景の一部というにはどうにも咀嚼し辛い素敵な建築物があります。 それが給水塔。 気にかけて街を歩くとちょっと楽しいです。

勾配があるだけの普通の道を歩くおもしろみ

記事写真saka1
ひとたび視点を変えて坂道を眺めてみると街の違った風景が見えてきます。

亀戸と新小岩の赤線跡

写真1
今回は、亀戸と新小岩の赤線跡を散歩します。「赤線」とは、終戦後GHQの指令によって「遊廓」が廃止された後、改めて必要性を感じた当局が設けた事実上の公娼地域で、「特飲街」、「カフェー」とも呼ばれました。赤線区域は、従来の遊廓を引き継いだケースや、私娼街を格上げするケースがありましたが、亀戸の赤線は後者の方でした。戦前の亀戸には、玉の井と並ぶ私娼街(銘酒屋街)があり、戦災で全焼した後、規模を縮小して赤線に移行しました。

みちくさで見つけたガラスのトンネル、明治大学アカデミーコモン

0526esca_img_top

屋外エスカレーターに出会うと、なぜちょっと嬉しいんだろう


エスカレーターの格好よさについて、びしばし皆様にその魅力を啓蒙すべく、このたび張り切って任に就かせていただいた私。しかし最初の1基を選出するにあたって、はたと思いとどまってしまった。エスカレーターって、基本は屋内なんだが、それって「みちくさ」の倫理にいきなり反していないだろうか。電車に乗ったりお店に入ったりしても「みちくさ」と呼べるのか。呼べる気もするし、呼べない気もする。さてどうしよう。
というわけで、主に私の独断による検討の結果、当学会では、電車にも乗らずお店にも入らず見つかる、「みちくさ」系屋外エスカレーターに的を絞って紹介していくこととする。

新橋

top
 「史跡」のコーナーを担当することになりました植村と申します。これから都区内の幕末史跡を中心にご紹介させていただきます。第1回目は、サラリーマンの街新橋です。

井戸の町、佃島を“みちくさ”する。

top
近代的風景と、昭和の風景が混在する街として名高い「佃島」―――。

琺瑯看板を探す旅…は、現代の“宝探しゲーム”

5001
郷愁を誘う、こんな風景、どこかで見た記憶はないでしょうか―――。

換気口を鑑賞するとは

michikusa01
「私は換気口を鑑賞しています」と目の前の私が言ったとして、あなたはピンと来るだろうか。
殆どの人は「換気口?」と怪訝そうな顔をし、「あーあれね」と答えた人は大抵違うものを頭に浮かべている。「ダイナミックでいいですよねー」などと答える人がいたら何と勘違いしているのかさえわからない。

私の鑑賞する「換気口」とは、ビルの壁面にポツポツとリズムよく配置されている換気口のことである。
設立趣旨

【みちくさ学会】とは?

路地、看板、標識、坂道などは...興味のない方にとってみれば風景の一部に過ぎません。しかし、これが好きで好きでしょうがない人にとっては魅力ある対象です。「みちくさ学会」は、その道のブロガーが興味の対象としてる対象物の面白さと、その鑑賞術を紹介。
“みちくさ”の楽しみ方を提案するブログメディアです。参照:「みちくさ学会」ができるまで


参加・取材のお問い合わせ

メディア取材、広告の提携、参加に関する質問はこちらのメールアドレスへお問い合わせください。
michikusajp@livedoor.com

トマソン大募集!

トマソンカテゴリでは、あなたの身近に潜んでいるトマソン物件を募集しています!
募集に関するルールはこちら、「あなたのトマソン見せて下さい」をご覧ください。

読者投稿

読者投稿募集中

散歩や街歩きに新しい視点を提案している当みちくさ学会では、読者のみなさんからの投稿を募集しています。
駅から学校や会社で向かう道すがら、ちょっと気になっている風景やスポットを「街の中にはこんなに面白い風景がある」「この鑑賞眼を伝えたい」というテーマで教えてください。興味のある方は以下のメールにお問い合わせください。原稿入稿のルールと注意などお知らせします。

読者投稿へのお問い合わせ

メールの件名に【みちくさ学会 読者投稿希望】と書きお問い合わせください。
michikusajp@livedoor.com

事務局
Twitter
おすすめ書籍
ガスタンク・グラフィティガスタンク・グラフィティ
著者:渡邉雄介
販売元:ティー・オーエンタテインメント(2011-06-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

超高層ビビル 日本編 (Skyscrappers Vol 1)超高層ビビル 日本編 (Skyscrappers Vol 1)
著者:中谷 幸司
社会評論社(2008-06)
おすすめ度:4.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

超高層ビビル〈2〉香港・マカオ・深セン・広州・台湾 (Skyscrappers Vol 2)超高層ビビル〈2〉香港・マカオ・深セン・広州・台湾 (Skyscrappers Vol 2)
著者:中谷 幸司
社会評論社(2009-05)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

地形を楽しむ東京「暗渠」散歩地形を楽しむ東京「暗渠」散歩
著者:本田 創 編著
販売元:洋泉社
(2012-11-21)
販売元:Amazon.co.jp

東京・横浜 リトル・カフェ物語東京・横浜 リトル・カフェ物語
著者:塩沢 槙
河出書房新社(2010-09-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

東京ノスタルジック喫茶店東京ノスタルジック喫茶店
著者:塩沢 槙
河出書房新社(2009-04-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

郷愁の喫茶を訪ねて---東京ノスタルジック喫茶店2郷愁の喫茶を訪ねて---東京ノスタルジック喫茶店2
著者:塩沢 槙
販売元:河出書房新社
(2011-07-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

荷風片手に 東京・市川散歩荷風片手に 東京・市川散歩
著者:岩垣 顕
街と暮らし社(2009-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

荷風日和下駄読みあるき荷風日和下駄読みあるき
著者:岩垣 顕
街と暮らし社(2007-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る