みちくさ学会

知れば景色が変わる「みちくさ」のヒント!

今はもう流せないものたち


今回は今までで1枚しか出てこなかったタイプを紹介したい。
題名の通り流せない、役目を失ってしまったものたちである。
いわゆる廃・外蛇口だ。

“お寺の幼虫”


お寺は、普通、数百年の歴史がある。今は地味寺でも、鉄筋コンクリートでも、れっきとした由緒を持っている場合が多い。しかし、東京や大阪などの都会には、そういうお寺とは別に、歴史の浅いお寺もある。明治に入って大都市への人口流入が進むと、新興住宅地での布教のために、各宗派が布教所を設けたのだ。最初から○○寺、○○院と名乗ったお寺もあるが、○○教会という名でスタートする場合も多かった。信者が集まり、歴史を重ねるとともに○○寺と名乗るようになる。これを「寺格を得る」という。ま、幼虫が羽化して蝶になるようなもんですね。日蓮宗が比較的多い。今回は、東京にあるそういう“お寺の幼虫”を見ていこう。

夜の暗渠歩き

今回のテーマは夜の暗渠歩き。日中とはまた異なった姿を見せる夜の暗渠/川跡の様子を紹介しよう。
今回のテーマは夜の暗渠歩き。日中とはまた異なった姿を見せる夜の暗渠/川跡の様子を紹介しよう。

トルコ風呂にまつわる都市伝説(その2:トルコライスの謎)


 1890年(明治23年)9月16日、和歌山県串本町沖の紀伊大島でトルコの軍艦のエルトゥールル号が遭難しました。580余名の乗組員の戸尊い命が奪われましたが、このとき、島民の献身的な救助活動により、69名が救助され、引き揚げられた遺体は現在の慰霊碑がある丘(写真右上)に埋葬されました。このことは、日本とトルコの 友好関係の起点としてトルコ国民に記憶されています。

恵比寿のオアシス 珈琲家族


取材をする店へは、必ず事前に客として入ってみてその店を好きかどうか、居心地がよいか確かめてから申し込む。
当然そのためにはその店を見つけなくてはならないのだけれど、何度前を通っても見落としてしまうだろうというおとなしい構えの店もある。

仙台駅前にある無料展望室(仙台アエル)

仙台アエル
 約2週間前、天気が良さそうだったので突発で日帰り仙台に行ってきました。超高層ビル写真を撮るには青空バックが一番!休みと天気が合えば急遽遠出することがたびたびあります。ただ、天気予報にだまされることもあり、晴天予報で名古屋に行ったら空一面曇り空で1時間くらいの滞在で帰って来たことがあります。

“大阪人は逮捕するぞ”


関西人にとって、東京で最も“アウェー”を感じる街は港区ではないか

自分だけの照明を見つける方法


夜の散歩は好きですか?
今の時期は、とても過ごしやすい気候なので夜散歩にお勧めのシーズン。
とにかく気持ちがいい。

期間限定、見るなら今のうち


「仮設横断歩道橋をご利用の皆様」の看板によると
富ヶ谷歩道橋の架け替えにより近隣小の児童の安全確保のため4月~10月まで仮設歩道橋を設置し
10月末にはこの仮設が撤去されるとの事

「アタゴ」とは何なのか?


 「アタゴ」という言葉は、トマソニアンにとって特別な意味があります。

日本一の鍾馗ストリート


京都市内某所。
二階建ての町屋が並ぶ京都ではどこでも見られるような通りですが、ここがかなりすごい。
知る限り日本一、鍾馗さんが密集した通りなのです。

時代の波に抗う町家の姿に注目!-ダンメンだけじゃないダンメンの鑑賞ポイント: ポツン編


前回はニッチのお話をしました。
町並みから町家が解体されてポカンと空いた場所にニッチができるのですが、今回は周りが解体されてポツンと残った町家「ポツン」についてお話しましょう。

北鹿浜公園:最新のミニ列車が走る交通公園

北鹿浜公園社会を生きる上で、交通に関する正しいルールや優しいマナーを知っておくことは必須です。
大人であるとか子どもであるとか、車や自転車を運転するとかしないとかは、あまり関係がなかったりします。

歩道橋の付着物


今回は歩道橋そのものではなく歩道橋の付着物に関する事。

田町


江戸開城 西郷南洲 勝海舟 会見之地碑

西麻布の各国大使館が密集している富士見坂

富士見坂
さて前回は御茶ノ水の古書店街に出かけたついでに立ち寄れるというなんともすばらしい立地の坂道を取り上げてみたのですが、今回はある意味、御茶ノ水かいわいとはあまりにかけ離れたイメージのある六本木ヒルズから徒歩5分くらいの場所にある富士見坂を紹介してみたいと思います。

幻の神田鎌倉町、神田旭町をさがせ!(旧町名さがしレポート)


東京23区において旧町名の生存率が最も低く、旧町名の発見が難しい千代田区。そんな千代田区の中でも最難関地域といわれているのが「神田鎌倉町」「神田旭町」を擁する「内神田2丁目」である。

元ボクシング世界王者のラーメン屋でグローブが飛んでいる


こんにちは、ローテク看板のお時間ですよ。

モクモク黙認希望【煙突バッグ】リリース


むつつびまして「
マニアパレル」のバドンです。

「白足袋もん」の気配を感じて


鴨川の流れを見ながら四条大橋を渡ると、東山区。雰囲気が一変する。古くて湿っぽい京都が色濃く残っているのだ。江戸時代に入るまで、京都の鴨川から東のエリアは、みんな比叡山延暦寺の境内だった。いわゆる「無縁所」で、国家権力や武士の力も及ばなかった。河原町など鴨川から西は、街の中にお寺があったのだが、鴨川の東はお寺の中に街があったのだ。

スカイツリー開業でどう変わる? 「業平橋」バス停をめぐる考察

業平橋バス停
開業まであと1年を切った東京スカイツリー。今回は、その足元に佇む都営バスの「業平橋」バス停をご紹介します。

東京銭湯王国・北千住銭湯巡礼 その壱・東口編


先日のみちくさ学会第二回発表会の中の第三部フリートークQ&Aの中の「住みたい街は」の質問で私が答えた「銭湯王国・北千住」。
今回の街の銭湯巡りはこの北千住をご紹介しようと思う。
自分的に見直す意味でもふたたび歩いてみたいと思い、先日2日間かけて訪問してきました。

看板建築は屋号が美しい


看板建築は「屋号」の表現がおもしろい。筆文字の金物細工でどんと店名を表しているところに注目してみたい。

どこまでが外蛇口なのか?


先日、3ヶ月ぶり2回目の開催となったみちくさ学会の発表会が大盛況のうちに終了した。
たくさんの方のご来場、ありがとうございます。
自分も登壇して発表させて頂いたが、前回に比べて難解なネタだったかも知れないと思い、
今回は発表させて頂いた数点について解説したいと思う。

あるマンホーラーの夏休み旅行

さて、今回はあるマンホーラーの夏休みの過ごし方をご紹介したいと思います。
さて、今回はあるマンホーラーの夏休みの過ごし方をご紹介したいと思います。

明治神宮「清正の井」から流れだす川とその先の暗渠。


山手線原宿駅に隣接する明治神宮。その広大な敷地内の一角「明治神宮御苑」にある湧水「清正の井」。近年なぜか「パワースポット」として人気を呼び、一時期は数時間待ちの行列ができ整理券が出されるほどの混雑を呈していた。泉の写真を携帯電話の待ち受け画像にすると幸運が訪れるというインスタント御利益を求めて押し掛けた人々。だが、そのほとんどは、この泉を流れでた湧水が川となって原宿駅の東側に抜け、竹下通り沿いにかつて広がっていた水田を潤し、渋谷川に注いでいたということを知らないだろうし、興味すら抱かないだろう。今回の記事はそんな川のお話。

中世の城郭を模した風俗建築(その2:メルヘンの世界を演出した非日常空間)


 戦後の復興が生んだ都市文化といえば、ロックンロールに代表されるアメリカナイズされた文化ですが、ところが面白いことに、こと喫茶店で見る限り、この頃の日本人の憧れの対象はヨローッパへ向かっていました。

さぼうるを知らずして、神保町の喫茶店を語るなかれ


東京の喫茶店について語りたいならば、この店には入っておいたほうがいいという老舗がいくつかあると思う。

「住職接近」のありがたさ


先週に引き続き、まだ京都の繁華街にいる。河原町の西、新京極通の入り口に、お店の軒先をくぐって境内に入る寺がある。写真の林万昌堂は、甘栗で有名なお菓子屋さんだが、店の右手奥にお寺があるのだ。提灯が見えている。軒をくぐると、お店の人はお客さんだと思って「いらっしゃいませ」と愛想を振りまくが、そのまま奥に素通りするとさりげなく身を引く。そういう決まりになっているようだ。

日本橋(架橋100年)橋洗い

日本橋
日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川にかかる、中央通りの橋梁。一年に一度、日本橋を洗うイベント「橋洗い」が、名橋「日本橋」保存会と東京国道事務所により開催されています。

「地味寺」まずは、古都京都から。


広尾晃です。livedoorさんでは、
野球のブログでもお世話になっていますが、ライフワークは全国のお寺を回ること。「みちくさ学会」では「地味寺」をご紹介します。「地味寺」は地域に息づくかけがえのない存在です。小さなお寺の世界へ、いざ!

みちくさ学会黙認!?【暗渠Tシャツ】リリース

今回もみちくさ学会黙認なの!?【暗渠Tシャツ】復刻リリース
いつつびまして「
マニアパレル」のバドンです。
マニアなアパレルですのでTシャツやら何やら製作中です。
ジュンク堂書店/東京新宿店6F&池袋店7Fにお店あり。行ってみるのが吉ですよ。

レトロな町には琺瑯看板がよく似合う その4 『20世紀少年』の町を行く


愛知県江南市は映画『20世紀少年』(堤幸彦監督2008~2009年)のロケ地となった町。調べてみると、昔ながらの面影を残す商店街は、嵐主演の映画『黄色い涙』(2007年)のロケにも使われたようだった。

高さ300m日本一!「あべのハルカス」

高さ300m日本一!「あべのハルカス」
 少し前にビルの名称が決定したとニュースになったので知っている方も多いと思いますが、現在、大阪の天王寺駅前(阿部野橋駅前)で日本一の高さとなる300mの超高層ビル「あべのハルカス」が建設中です。ちょうど少し前に大阪まで撮りに行っていたので今回は「あべのハルカス」をご紹介します。

「今は無き遺構給水塔を思う(1)」都営百人町アパート給水塔


 都営百人町アパートと都営戸山アパートそれぞれに同じような形の給水塔が立っていましたが、百人町アパートの方は06年に、戸山アパートの方は05年に解体されました。写真は在りし日の都営百人町三丁目アパートの給水塔です。

ダンメンで挟まれたスペースにも注目!-ダンメンだけじゃないダンメンの鑑賞ポイント: ニッチ編


びっしり建物が詰まった通りに町家が壊されてできた空き地がポツポツと続く現代の京都の町並み。このダンメンに囲われてぽかんと空いた空き地をニッチと呼んで鑑賞しています。

「みちくさ学会の発表会」第二回アーカイブ映像

「みちくさ学会の発表会」第二回
第二回『みちくさ学会の発表会』の模様。

『みちくさ学会の発表会』 第二回、本日開催!

『みちくさ学会の発表会』第一回の模様。
第一回『みちくさ学会の発表会』の模様。

照明の濃厚さにめまい

400

濃厚な照明に出会った事はありますか?

日本一の古書店街を見守り続ける富士見坂


そういえば学生のみなさんは夏休み。そして、お盆。
そんなダブルチャンスですいている時はめったにないということで、今回は学生の街でもあり古書の街でもある神田神保町(御茶ノ水)そばにある富士見坂を歩いてきました。

杉並児童交通公園:知名度トップクラスの交通公園

杉並児童交通公園
社会を生きる上で、交通に関する正しいルールや優しいマナーを知っておくことは必須です。
大人であるとか子どもであるとか、車や自転車を運転するとかしないとかは、あまり関係がなかったりします。

金沢にはゴシックホラー映画なパン屋がある


夏本番、毎日暑くてしんどいですよ!
そこで本日はゴシックホラー映画に勝るとも劣らない、
戦慄系のローテク看板をご紹介します。

中世の城郭を模した風俗建築(その1:ラブホテル建築の場合)


JR目黒駅西口から行人坂を下り、目黒雅叙園の前を過ぎると目黒川に架かる太鼓橋に出ます。
設立趣旨

【みちくさ学会】とは?

路地、看板、標識、坂道などは...興味のない方にとってみれば風景の一部に過ぎません。しかし、これが好きで好きでしょうがない人にとっては魅力ある対象です。「みちくさ学会」は、その道のブロガーが興味の対象としてる対象物の面白さと、その鑑賞術を紹介。
“みちくさ”の楽しみ方を提案するブログメディアです。参照:「みちくさ学会」ができるまで


参加・取材のお問い合わせ

メディア取材、広告の提携、参加に関する質問はこちらのメールアドレスへお問い合わせください。
michikusajp@livedoor.com

トマソン大募集!

トマソンカテゴリでは、あなたの身近に潜んでいるトマソン物件を募集しています!
募集に関するルールはこちら、「あなたのトマソン見せて下さい」をご覧ください。

読者投稿

読者投稿募集中

散歩や街歩きに新しい視点を提案している当みちくさ学会では、読者のみなさんからの投稿を募集しています。
駅から学校や会社で向かう道すがら、ちょっと気になっている風景やスポットを「街の中にはこんなに面白い風景がある」「この鑑賞眼を伝えたい」というテーマで教えてください。興味のある方は以下のメールにお問い合わせください。原稿入稿のルールと注意などお知らせします。

読者投稿へのお問い合わせ

メールの件名に【みちくさ学会 読者投稿希望】と書きお問い合わせください。
michikusajp@livedoor.com

事務局
Twitter
おすすめ書籍
ガスタンク・グラフィティガスタンク・グラフィティ
著者:渡邉雄介
販売元:ティー・オーエンタテインメント(2011-06-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

超高層ビビル 日本編 (Skyscrappers Vol 1)超高層ビビル 日本編 (Skyscrappers Vol 1)
著者:中谷 幸司
社会評論社(2008-06)
おすすめ度:4.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

超高層ビビル〈2〉香港・マカオ・深セン・広州・台湾 (Skyscrappers Vol 2)超高層ビビル〈2〉香港・マカオ・深セン・広州・台湾 (Skyscrappers Vol 2)
著者:中谷 幸司
社会評論社(2009-05)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

地形を楽しむ東京「暗渠」散歩地形を楽しむ東京「暗渠」散歩
著者:本田 創 編著
販売元:洋泉社
(2012-11-21)
販売元:Amazon.co.jp

東京・横浜 リトル・カフェ物語東京・横浜 リトル・カフェ物語
著者:塩沢 槙
河出書房新社(2010-09-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

東京ノスタルジック喫茶店東京ノスタルジック喫茶店
著者:塩沢 槙
河出書房新社(2009-04-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

郷愁の喫茶を訪ねて---東京ノスタルジック喫茶店2郷愁の喫茶を訪ねて---東京ノスタルジック喫茶店2
著者:塩沢 槙
販売元:河出書房新社
(2011-07-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

荷風片手に 東京・市川散歩荷風片手に 東京・市川散歩
著者:岩垣 顕
街と暮らし社(2009-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

荷風日和下駄読みあるき荷風日和下駄読みあるき
著者:岩垣 顕
街と暮らし社(2007-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る