銭湯には色々な建物の形式があります。
近年ではビルに取り込まれたビル銭湯も増えましたが、昔ながらある街の一軒屋銭湯もまだまだ多く残っています。
そしてその建物の外観や内部構造、小物に至るまで地方によって色々な特色があります。
上の写真は東京都目黒区の寿湯。
お風呂屋といえばこのような黒瓦の載った寺社風建築を思い出す方も多いと思います。
この様な銭湯建築は東京を中心に関東周辺に多く存在します。
中はほとんどの銭湯の浴室は奥壁側に浴槽が並んでおり、坪庭やペンキ絵のある銭湯も多くあります。
脱衣場の天井は寺のような格天井になっていたりします。
これは名古屋市中村区の「寿湯」。
人工石貼り風のアーチ型エントランスがモダンなデザインの造り。
入口脇には中将湯温泉特約浴場の看板があります。
中の浴室には奥壁に大きなモザイクタイル絵があります。
名古屋の銭湯によく見られる特徴は浴室と脱衣場の間に蛇口付き流しのある通路があり、庭のスペースが設けられていたりもします。
浴槽もセンター浴槽が多く、何故か浴室入口に定員の札が下げられている事が多いのも特徴です。
こちらは新潟県燕市にある「桜湯」。
木造建築のレトロな一軒屋銭湯です。
地方に行くとこんな感じの小型銭湯も多く見受けられます。
入口は外から男女に別れていて両側に暖簾が掛かります。
暖簾は房が長めの物で入口の目隠しも兼ねているようです。
男女入口の真ん中には鯉のタイル絵があるのが同湯の見どころですね。
また、寒冷地では入口から下足スペースが開放型ではなく独立した部屋になっていて、脱衣場まで外の冷気が流れ込まぬようにワンクッションおいた構造になっている銭湯も多いようです。
こちらは岐阜県高山市の「桃の湯」。
いかにも小京都といわれる高山、町屋風の建物に小破風屋根の入口が和風で趣きがあります。
雪が積もっていたりするととっても良い風情になります。
軒下の中央に屋号の扁額が掛かり、男女入口が左右に別れています。
まだ始まっていないので暖簾は掛かっていませんが、始まると屋号入りの大きな暖簾が軒下に掛かります。
中は脱衣場の端の流しスペースから浴室に行く特徴的な構造になっていて脱衣場から浴室はまったく見えないようになっています。
奥壁側浴槽のタイプで男女境壁側に薬湯と電気風呂浴槽が並んでいます。
大阪市西成区の「太平湯」。
大阪の下町の銭湯、脱衣場には近くの芝居小屋のポスターが貼られていたり、冷蔵庫に「ひやしあめ」が売られていたり。
中に入ると浴槽は男女境壁側に縦に並んでいて、浴槽外側に段がついています。
この段があるのも大阪ではよく見かける特徴です。
皆さんここに腰掛けて身体を流したり休んだりしています。
今回のケースだけではまだまだ地方的特色は紹介しきれませんが、実際に入ってみると色々な特色が発見、または体験できます。
わかりやすい例では地方別の暖簾の特徴や風呂屋によくある黄色いケロリン桶のサイズ違いなど(この辺はまた追々詳しくご紹介いたします)。
また、脱衣場で売られているドリンク類などにもかなり特徴的な物もあります。
銭湯の屋号についても関東周辺では「○×湯」といった屋号がほとんどですが、中部地方以西では「×○温泉」といった屋号も多く見受けられるようになります。
訪れた先々でその地域の銭湯に入ってみる、という事は実際にそこで暮らしている人々の生活に直に触れるという事でもあるのですから、風呂上がりにはいままで見えなかったその土地の事もなんとなく見えてくるかもしれませんね。
そしてその建物の外観や内部構造、小物に至るまで地方によって色々な特色があります。
上の写真は東京都目黒区の寿湯。
お風呂屋といえばこのような黒瓦の載った寺社風建築を思い出す方も多いと思います。
この様な銭湯建築は東京を中心に関東周辺に多く存在します。
中はほとんどの銭湯の浴室は奥壁側に浴槽が並んでおり、坪庭やペンキ絵のある銭湯も多くあります。
脱衣場の天井は寺のような格天井になっていたりします。
これは名古屋市中村区の「寿湯」。
人工石貼り風のアーチ型エントランスがモダンなデザインの造り。
入口脇には中将湯温泉特約浴場の看板があります。
中の浴室には奥壁に大きなモザイクタイル絵があります。
名古屋の銭湯によく見られる特徴は浴室と脱衣場の間に蛇口付き流しのある通路があり、庭のスペースが設けられていたりもします。
浴槽もセンター浴槽が多く、何故か浴室入口に定員の札が下げられている事が多いのも特徴です。
こちらは新潟県燕市にある「桜湯」。
木造建築のレトロな一軒屋銭湯です。
地方に行くとこんな感じの小型銭湯も多く見受けられます。
入口は外から男女に別れていて両側に暖簾が掛かります。
暖簾は房が長めの物で入口の目隠しも兼ねているようです。
男女入口の真ん中には鯉のタイル絵があるのが同湯の見どころですね。
また、寒冷地では入口から下足スペースが開放型ではなく独立した部屋になっていて、脱衣場まで外の冷気が流れ込まぬようにワンクッションおいた構造になっている銭湯も多いようです。
こちらは岐阜県高山市の「桃の湯」。
いかにも小京都といわれる高山、町屋風の建物に小破風屋根の入口が和風で趣きがあります。
雪が積もっていたりするととっても良い風情になります。
軒下の中央に屋号の扁額が掛かり、男女入口が左右に別れています。
まだ始まっていないので暖簾は掛かっていませんが、始まると屋号入りの大きな暖簾が軒下に掛かります。
中は脱衣場の端の流しスペースから浴室に行く特徴的な構造になっていて脱衣場から浴室はまったく見えないようになっています。
奥壁側浴槽のタイプで男女境壁側に薬湯と電気風呂浴槽が並んでいます。
大阪市西成区の「太平湯」。
大阪の下町の銭湯、脱衣場には近くの芝居小屋のポスターが貼られていたり、冷蔵庫に「ひやしあめ」が売られていたり。
中に入ると浴槽は男女境壁側に縦に並んでいて、浴槽外側に段がついています。
この段があるのも大阪ではよく見かける特徴です。
皆さんここに腰掛けて身体を流したり休んだりしています。
今回のケースだけではまだまだ地方的特色は紹介しきれませんが、実際に入ってみると色々な特色が発見、または体験できます。
わかりやすい例では地方別の暖簾の特徴や風呂屋によくある黄色いケロリン桶のサイズ違いなど(この辺はまた追々詳しくご紹介いたします)。
また、脱衣場で売られているドリンク類などにもかなり特徴的な物もあります。
銭湯の屋号についても関東周辺では「○×湯」といった屋号がほとんどですが、中部地方以西では「×○温泉」といった屋号も多く見受けられるようになります。
訪れた先々でその地域の銭湯に入ってみる、という事は実際にそこで暮らしている人々の生活に直に触れるという事でもあるのですから、風呂上がりにはいままで見えなかったその土地の事もなんとなく見えてくるかもしれませんね。
- まぁやぁ
- 銭湯と路地裏散歩な日々
- 銭湯wiki
- 1960年、東京生まれ埼玉育ち。現在は神奈川県藤沢市に在住。小さい頃は風呂屋のペンキ絵が描きかえられるのを心待ちにしていた子供でした。
現在は路地裏散歩と居酒屋徘徊を趣味としており、産業遺産ならぬ生活遺産に興味を抱き銭湯や古建物などを見て巡っております。
座右の銘は遠い温泉より近くの銭湯、かな。