大曲バス停
 高田馬場駅から九段下行きの都営バスに乗ると、江戸川橋から先の目白通りでは左手に神田川がぴたりと寄り添いますが、川が右へ大きく曲がる地点にあるのが、今回ご紹介する「大曲」バス停です。
バスを降りると、すぐ目の前に白鳥橋という橋がありますが、この場所を地図で見ると、橋の前後で神田川の流れが直角に近い急カーブを描き、東向きの流れが南向きの流れへと変わっている様子がよくわかります。白鳥橋に立ってみると、神田川上空を塞ぐ首都高速の高架が大きな弧を描き、カーブの大きさが実感できます。この付近を古くから大曲と俗称したようですが、これは文字通り神田川の急カーブによるものでしょう。正式な行政上の地名ではありませんが、カーブのインパクトの大きさを実感すると、ここを大曲と呼ばずして何と呼ぶ、という気持ちになります。明治期までは、白鳥橋も大曲橋と称したようで、大正初年からの護岸工事で橋の架け替えが行われた際、白鳥橋と改称されたと伝えられます。

oomagari_002
 大曲付近は、北側の小日向台地と南側の牛込台地に挟まれた谷地ですが、往古はここに白鳥池と呼ばれた大きな沼があり、明暦3年(1657)の大火の後に埋め立てられ、周囲に町家や武家地が開かれたといいます。白鳥橋の名はこの白鳥池に因むものですが、現在は目白通りから春日方面への分岐点にあたり、橋をひっきりなしに車が走り抜ける様子は、その橋名とはあまりにアンバランスに感じられます。

 白鳥橋を渡り少し歩くと、神田上水跡の巻石通りへ出ます。神田川左岸に並行して開削されていた江戸期の神田上水は、神田川の江戸川橋上流で取水された水を小石川の水戸徳川家屋敷内へと導いていましたが、これが明治初年に石を敷いた暗渠となり、巻石通りと呼ばれる道路になりました。通りは小日向台地の裾を縫うようにくねくねと曲がりながら東西に通じ、所々に上水路の歴史に触れた説明板なども見ることができます。また、通りの南側には水道という町名がありますが、この付近には江戸期から神田上水の管理に携わる人々が住んだことから水道町の町名が起こり、これが昭和39年の住居表示施行時も、水道1、2丁目として残りました。江戸の生命線ともいえる上水路を支えてきた街の歴史が、町名として脈々と生き続けています。

oomagari_003
 巻石通りからは、小日向台地へ上がる急坂が幾筋も北へ延びていますが、大曲から近い金剛寺坂を上ると、近くには私の好きな永井荷風の生家跡があります。かつては神田川を挟んで対岸の牛込台地を望んだと荷風作品にも書かれる小日向台地ですが、ビルやマンションの建て込む現在では、そんな眺望も遥か昔の幻のようです。