
この三角形は何だかわかりますか?
上から見るとこんな感じです。

一度行ったことある人には簡単ですね。これは「新宿住友ビル」(地上52階、高さ210m)の吹き抜けです。ということで、今回は「超高層吹き抜け」です!
1枚目は下から吹き抜けを見上げた様子で、2枚目はレストランフロア(48~52階)から吹き抜けを覗き込んだ様子です。「三角ビル」とも呼ばれている「新宿住友ビル」は、外観だけでなく吹き抜けも三角形になっています。

次は「新宿NSビル」(地上30階、高さ134m)です。このビルの吹き抜けはかなり好きです。

ジャーン。下から見上げてみました。

かなり大きな吹き抜けで、その空間があまりにも広いので超高層ビルに囲まれている感じがします。29階のレストランフロアからはこのように吹き抜けを見下ろすことも出来ます。

場所は変わって新横浜の「新横浜プリンスホテル」(地上42階、高さ149.35m)です。

円柱形の外観から想像が付くと思いますが、吹き抜けも円になっています。これは下から見上げた様子です。

今までは一般の人でも入れる超高層ビルの吹き抜けを紹介して来ましたが、最後に住民に知り合いがいたりしないと見ることが出来ないタワーマンションの吹き抜けです。これは埼玉県川口市の「エルザタワー55」(地上55階、高さ185m)の吹き抜けです。タワーマンションはかなりの確率で吹き抜けが存在しますが、今まで訪問したことのあるタワーマンションの中ではここの吹き抜けが一番格好良かったです。

今回紹介した超高層吹き抜けのあるビル一覧です。クリックすると地図検索サイトMapion(マピオン)の地図に飛びます。
・新宿住友ビル
・新宿NSビル
・新横浜プリンスホテル
・エルザタワー55


一度行ったことある人には簡単ですね。これは「新宿住友ビル」(地上52階、高さ210m)の吹き抜けです。ということで、今回は「超高層吹き抜け」です!
1枚目は下から吹き抜けを見上げた様子で、2枚目はレストランフロア(48~52階)から吹き抜けを覗き込んだ様子です。「三角ビル」とも呼ばれている「新宿住友ビル」は、外観だけでなく吹き抜けも三角形になっています。

次は「新宿NSビル」(地上30階、高さ134m)です。このビルの吹き抜けはかなり好きです。

ジャーン。下から見上げてみました。

かなり大きな吹き抜けで、その空間があまりにも広いので超高層ビルに囲まれている感じがします。29階のレストランフロアからはこのように吹き抜けを見下ろすことも出来ます。

場所は変わって新横浜の「新横浜プリンスホテル」(地上42階、高さ149.35m)です。

円柱形の外観から想像が付くと思いますが、吹き抜けも円になっています。これは下から見上げた様子です。

今までは一般の人でも入れる超高層ビルの吹き抜けを紹介して来ましたが、最後に住民に知り合いがいたりしないと見ることが出来ないタワーマンションの吹き抜けです。これは埼玉県川口市の「エルザタワー55」(地上55階、高さ185m)の吹き抜けです。タワーマンションはかなりの確率で吹き抜けが存在しますが、今まで訪問したことのあるタワーマンションの中ではここの吹き抜けが一番格好良かったです。

今回紹介した超高層吹き抜けのあるビル一覧です。クリックすると地図検索サイトMapion(マピオン)の地図に飛びます。
・新宿住友ビル
・新宿NSビル
・新横浜プリンスホテル
・エルザタワー55

- 中谷 幸司
- BLUE STYLE COM
- 東京スカイツリー定点観測所
- 1977年生まれ北海道出身。超高層ビルが好きで無理をしてタワーマンションの高層階に住むようになる。部屋からは東京の超高層ビル群が一望出来る。著書に「超高層ビビル 日本編 (Skyscrappers Vol 1)」、「超高層ビビル〈2〉香港・マカオ・深セン・広州・台湾 (Skyscrappers Vol 2)」(社会評論社)がある。