これもまた川の痕跡。杉並の住宅地を縫う極細の暗渠/川跡をたどる
 前回紹介した玉川上水余水吐は、歴史と風格を持ち規模も大きい、いわば王道の暗渠だったが、今回はそれとは対極にある極小の暗渠を辿ってみよう。東京にはかつて無数の川や水路が流れていたが、今回紹介する暗渠/水路跡は、その中でもかなり小さな部類に属するといえよう。
中野区境に近い杉並区の住宅地の路地裏、警察大学跡地の近くに、こんな鄙びた路地がある。何も知らなければ、ただの敷石が敷かれた路地にしか見えないかもしれないが、これは実は、水路に蓋をした暗渠だ。



地面に近づいてみるとこの通り、古びた大谷石の護岸が細長く続き、その間にコンクリートの蓋がはめ込まれていることがわかる。蓋はだいぶでこぼこしている。この先少し進むと蓋は無くなって、半ば土に埋もれた水路が現れる。もはやそこには水は流れていないが、これはれっきとした川の痕跡だ。周囲は大正中期まではのどかな田園風景だったが、関東大震災後、被災地からの移住により急速に都市化し、昭和初期にはすでに水路は住宅地の裏を流れるようになっていた。大谷石の護岸と直線状の水路はおそらくそのときに整備されたままのものだ。



路地の反対側(南側)を見ると、宅地の隙間に草むした細長い空き地が奥へと続いている。こんなものは道端の側溝と同じではないか、と感じられる方もいるかもしれない。だが、この水路の痕跡はここから南へ約700m、神田川の支流「桃園川」(ももぞのがわ。こちらも現在は暗渠化され、緑道となっている)まで断続的に続いている。そして流域は浅いが谷となっていて、いちばん低いところにこの水路が通っている。規模は小さいものの、この水路は谷に集まったり湧き出した水を集めて桃園川に注いでいた、れっきとした川の成れの果ての姿なのだ。



川跡の上を辿るのは困難なので、糸で縫うように回り込みながら川跡を追うと、「たかはら公園」に行きつく。公園の南側は中央線だ。写真右側、公園と宅地の境目のフェンスのところに、川跡の細長い空間が残っている。杉並区立郷土博物館の刊行による「杉並の川と橋」によれば、公園一帯は通称「谷」と呼ばれる低地で、甲武鉄道(現在の中央線・1889年に新宿立川間が開通)建設時、盛り土用に土を掘り返したときには、湧水が出たという。この湧水は池となって、溢れた水はさきの水路の流れに加わった。また、湧水はそばに設けられた缶詰め工場で使われるほどの水量があったという。中央線沿いには他にもいくつかこのように、中央線建設に伴う掘削で出来た湧水池があり、地下水位が浅く地下水が豊富な土地だったようだ。



中央線の高架の南側に回り込み、水路の続きを探してみる。中央線の高架を見ると、が谷を横切っているのがはっきり判る。



その谷のいちばん低いところに、先ほどの暗渠/川跡の続きがあった。暗渠/川跡を探す上での重要なサインである車止めが並んでいる。最近舗装したばかりのようでアスファルトが黒々と真新しい。



更に進むと、道の真ん中に暗渠が現れた。アスファルトとの境目がもともとあった水路の幅で、水路が始まった地点に較べ、だいぶ幅が広くなっている。その後水量が減ったのか半分近くを埋め、残りは蓋をかけて暗渠にしたようだ。



この区間は数メートルおきに蓋も護岸もバラバラで暗渠素材の見本市のような面白い暗渠となっている。スペースの都合上写真は載せられないが、興味を持たれた方はぜひ現地で見てみてほしい。少し奥まで進んだところから上流方向を振り返って見ると、先の車止めと、その向こうに中央線の高架が見える。暗渠には排水管が突き出している。



暗渠に並行して東側には、「谷中通り商店街」がある。谷中は一帯の旧字名で、文字通り谷だからだろうか。商店街の中程には最近まで銭湯「谷中湯」があった。戦前からあった古い銭湯だが2006年に廃業し、現在は煙突が残っている。銭湯もまた暗渠沿いに多く、暗渠サインのひとつだ。

暗渠は蓋の見本市区間の先、再び住宅地の隙間へと潜り込んでしまい、コの字型に迂回しながら、道路を横切る地点で観察していくことになる。垣間見られる暗渠は鉄板、石、建材、木板などいろいろなもので蓋がされていて、面白い。なかには蓋がなく水路が露出している区間もある。ただ、本来は川と同じく公有地のはずなのだが、あまりに細いせいか住宅地の敷地内に取り込まれてしまっている区間が多く、写真を掲載するには憚られる場所も多いのが残念だ。
下の写真は普通のアスファルト舗装の暗渠だが、護岸が残っている区間。



アスファルトに埋もれかけて、橋の欄干が残っていた。小さいが、親柱と欄干の揃った立派なものだ。ここの水路を見ると、本来橋と同じ幅のあった水路を行ったん砂利で埋めた後、コンクリートの溝を埋め込んで、更に蓋をしたといった変遷が伺われる。



水路はかつて桃園川に、中山谷下橋の辺りで合流していた。合流地点の直前は痕跡は残っていないが、古い地図を見ると道路に沿ってまっすぐに南下していたことがわかる。写真は桃園川の暗渠「桃園川緑道」。



川跡探索はここで一旦終わりだが、周囲を彷徨ってみると、住宅地の間にこんな不自然な細長いスペースを見つけた。街灯や踏み跡はなく、路地という訳でもなさそうだ。先の水路、下流側は分かれていたように描かれている図もあるのだが、これがその分流の暗渠/川跡なのだろうか。



今回辿った暗渠/川跡は、杉並区・中野区の暗渠愛好者の間では「桃園川たかはら支流」などと呼ばれている。この暗渠/川跡のように、都市を流れる中小河川やその暗渠沿いには、かつてそこに注いでいた支流の暗渠や川跡が残っていることが多い。それらは、ゆっくり見て回っても1時間とかからない程度のものも多く、身近なみちくさスポットだといえよう。あなたの住む町でも、通い慣れた道から一本裏に入り、谷筋や低地などに注意してみれば、小さな川の痕跡が見つかるかもしれない。

※なお、今回載せられなかった写真については、ブログの方で追って補完記事を掲載するのでよろしければご参照を。