
2010年のみちくさ学会記事の中から、各カテゴリのヒット記事をまとめました。前半はこちらです。引き続き後半12カテゴリをどうぞ!
[井戸]恐怖! なんか出てきやしませんよね・・・?

井戸カテゴリで最も読まれたのはこちらの記事、怪談に登場しそうな井戸についてフィーチャーした回でした。懐かしさを感じさせる井戸ですが、アナザーサイドにも皆さん興味があるようですね...記事を読む
[純喫茶]ルーツのヒントは、今の店のなかにあったりする

意外なところで「“オイスター(牡蠣)の燻製をのせたトースト”美味しそう!」というつぶやきがTwitterに溢れたこちらの記事が純喫茶カテゴリからはランクイン。その様子は記事でご覧ください。...記事を読む
[タバコ屋]謎の「押押押押押」たばこ屋とは?

目にはしているようでも、意識しなければ通り過ぎてしまう場所、タバコを吸わない人にとってはタバコ屋がそんな場所かも知れませんね。そこを“みちくさ”の視点で切り取ったタバコ屋考察、詳しは記事でご覧ください...記事を読む
[看板建築]カンバン建築ってなんだ?

「都会を街歩きすればほぼ間違いなく出会っている建築物」それが看板建築。写真を見れば、見たことある!と思い出す方も多いでしょう。...記事を読む
[歩道橋]定番

歩いていても、車に乗っていても、外に出ればそこらじゅうで見かけることのできる歩道橋。そこに在ることが当たり前すぎて、マジマジと注意して見たことの無い人がほとんどでしょう。しかし観察してみると意外な面白味がありますよ...記事を読む
[水門]京急大師線から見える水門を見に行く

電車に乗っていると大きな川を渡るタイミングで車窓に見えてくる小さな水門・・・、「あ、あんなところに水門が、あれってなんだろ?」なんて思ったことはありませんか?そんな気になる水門がこちらに...記事を読む
[外蛇口]外蛇口を鑑賞する

みなさんはそもそも「外蛇口」という言葉をご存知でしょうか?記事によれば「ここで扱う「外蛇口」とは主に「建物の外にある蛇口」である。」とのこと。一見して地味な外蛇口鑑賞、われわれ日本人特有の“持つ枯れの美意識”でご覧いただけると、その深さを味わえるかも...記事を読む
[坂道]昼も夜も歩くのが楽しい港区の大人な坂道

タモリさんの啓蒙もあってか、“坂道を味わう”というみちくさは案外多くのひとが楽しんでいるところかも知れません。ですが、まだこれから・・・、という方はこちらの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか...記事を読む
[鍾馗]手強い京都

「鍾馗」と書いて「しょうき」と読むこちらのカテゴリでは、関西地方に点在する屋根の上の守り神、厄災避けの像を紹介しています。屋根の上にあるだけに、探索に当たってまわりをキョロキョロするという、言わば宝探し的みちくさを楽しめますよ...記事を読む
[銭湯]散歩のついでに街の銭湯をたのしんでみよう

年々減少の一途を辿っている老舗の銭湯。今味わっておかなければ、10年後には入浴すら出来なくなるかも知れません。大型のスーパー銭湯しか体験したことの無い方は是非、こちらで銭湯の楽しみを感じてください。...記事を読む
[ガスタンク]地球上で宇宙旅行 - ガスタンクを探す

「自分が惑星探査機に乗って宇宙探索している気持ちになることがある」というガスタンク探索、その魅力とは?...記事を読む
[壁材]大谷石を知っていますか?(大谷石の壁その1)

普段なら全く気にも留めない風景を味わうのが、みちくさ学会の真髄であるなら「壁材」ほど、このテーマに合致したカテゴリも無いでしょう。何処にでもあるような道端の「壁」にも色々な楽しみ方があるものです...記事を読む

井戸カテゴリで最も読まれたのはこちらの記事、怪談に登場しそうな井戸についてフィーチャーした回でした。懐かしさを感じさせる井戸ですが、アナザーサイドにも皆さん興味があるようですね...記事を読む
[純喫茶]ルーツのヒントは、今の店のなかにあったりする

意外なところで「“オイスター(牡蠣)の燻製をのせたトースト”美味しそう!」というつぶやきがTwitterに溢れたこちらの記事が純喫茶カテゴリからはランクイン。その様子は記事でご覧ください。...記事を読む
[タバコ屋]謎の「押押押押押」たばこ屋とは?

目にはしているようでも、意識しなければ通り過ぎてしまう場所、タバコを吸わない人にとってはタバコ屋がそんな場所かも知れませんね。そこを“みちくさ”の視点で切り取ったタバコ屋考察、詳しは記事でご覧ください...記事を読む
[看板建築]カンバン建築ってなんだ?

「都会を街歩きすればほぼ間違いなく出会っている建築物」それが看板建築。写真を見れば、見たことある!と思い出す方も多いでしょう。...記事を読む
[歩道橋]定番

歩いていても、車に乗っていても、外に出ればそこらじゅうで見かけることのできる歩道橋。そこに在ることが当たり前すぎて、マジマジと注意して見たことの無い人がほとんどでしょう。しかし観察してみると意外な面白味がありますよ...記事を読む
[水門]京急大師線から見える水門を見に行く

電車に乗っていると大きな川を渡るタイミングで車窓に見えてくる小さな水門・・・、「あ、あんなところに水門が、あれってなんだろ?」なんて思ったことはありませんか?そんな気になる水門がこちらに...記事を読む
[外蛇口]外蛇口を鑑賞する

みなさんはそもそも「外蛇口」という言葉をご存知でしょうか?記事によれば「ここで扱う「外蛇口」とは主に「建物の外にある蛇口」である。」とのこと。一見して地味な外蛇口鑑賞、われわれ日本人特有の“持つ枯れの美意識”でご覧いただけると、その深さを味わえるかも...記事を読む
[坂道]昼も夜も歩くのが楽しい港区の大人な坂道

タモリさんの啓蒙もあってか、“坂道を味わう”というみちくさは案外多くのひとが楽しんでいるところかも知れません。ですが、まだこれから・・・、という方はこちらの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか...記事を読む
[鍾馗]手強い京都

「鍾馗」と書いて「しょうき」と読むこちらのカテゴリでは、関西地方に点在する屋根の上の守り神、厄災避けの像を紹介しています。屋根の上にあるだけに、探索に当たってまわりをキョロキョロするという、言わば宝探し的みちくさを楽しめますよ...記事を読む
[銭湯]散歩のついでに街の銭湯をたのしんでみよう

年々減少の一途を辿っている老舗の銭湯。今味わっておかなければ、10年後には入浴すら出来なくなるかも知れません。大型のスーパー銭湯しか体験したことの無い方は是非、こちらで銭湯の楽しみを感じてください。...記事を読む
[ガスタンク]地球上で宇宙旅行 - ガスタンクを探す

「自分が惑星探査機に乗って宇宙探索している気持ちになることがある」というガスタンク探索、その魅力とは?...記事を読む
[壁材]大谷石を知っていますか?(大谷石の壁その1)

普段なら全く気にも留めない風景を味わうのが、みちくさ学会の真髄であるなら「壁材」ほど、このテーマに合致したカテゴリも無いでしょう。何処にでもあるような道端の「壁」にも色々な楽しみ方があるものです...記事を読む