
新年明けましておめでとうございます。事務局の阿部です。本年もみちくさ学会をよろしくお願い致します!さて、お正月と言えば御節料理にお餅にお屠蘇、呑んで食べてとダラダラ過ごしてしまいがち。外に出かけてみちくさを!なんて気分ではない方も多いのではないでしょうか。
そんな訳で今回は、家に居ながらにして“何となく出かけた気になれるYoutube動画”を紹介したいと思います。寝正月だったあなたも、こちらの動画を見て気分だけでもみちくさを味わってみてはいかがでしょう。
自分でハンドルを握って運転していると気がつかないような「ジャンクションの形状」や「トンネルの壁面の様子」などマニアックな視点を楽しむ事ができますよ。「車載動画」という検索キーワードに加えて「首都高」、「ジャンクション」や「開通」というワードで検索すると、様々な動画を見つけることができます。
ということで、「酷道」という検索キーワードで探してみましょう。みちくさ学会は、家の近所、家から会社・学校までという距離で見つけることの出来るスポットをみちくさの対象にしていますので、「酷道」の様なテーマはなかなか取り上げる事がないのですが、この機会にみちくさの知識として学んでおきましょう。
そのほか、「トンネル」、「立体交差」、「踏切」など様々な検索キーワードでみちくさ的な動画を見つけてみてください!
「車載動画」で検索してみる
Youtubeで検索キーワードを「車載動画」と入力して検索すると、カメラを車に積みこんで高速道路を走る車窓から見た様子の動画を見ることができます。年末年始は渋滞に巻き込まれてスイスイ流れる高速道路なんて走れなかったという方は、こちらをお楽しみください。自分でハンドルを握って運転していると気がつかないような「ジャンクションの形状」や「トンネルの壁面の様子」などマニアックな視点を楽しむ事ができますよ。「車載動画」という検索キーワードに加えて「首都高」、「ジャンクション」や「開通」というワードで検索すると、様々な動画を見つけることができます。
「酷道」で検索してみる
酷道(こくどう)とは一般国道のうち乗用車による通行が困難であるなど「国道」と呼ぶには相応しくない、文字通り「酷(ひど)い状態の国道」を揶揄した日本語の用語(俗語)である。
(Wikipediaより引用)
ということで、「酷道」という検索キーワードで探してみましょう。みちくさ学会は、家の近所、家から会社・学校までという距離で見つけることの出来るスポットをみちくさの対象にしていますので、「酷道」の様なテーマはなかなか取り上げる事がないのですが、この機会にみちくさの知識として学んでおきましょう。
「ダム 放水」で検索してみる
「ダム 放水」で検索してみましょう。こちらも「酷道」と同じく、みちくさ学会的なテーマではないのですが、ドボク(土木)好きにとっては外せない動画ではないでしょうか。巨大なダムから勢い良く大量の水が吐き出される様は、カタルシスすら感じます。豪快に放水する様子は気前の良さ、目出度さみたいなものもあり、年始に鑑賞する動画としては最適かも知れません。「跳ね橋」で検索してみる
今度は「跳ね橋」というキーワードで検索してみます。「跳開橋」なんて検索語でも試してみましょう。すると様々な跳ね橋を眺めることができます。橋も道の一部と考えるとみちくさスポットと言えるかも知れませんね。ちなみに跳ね橋で有名「勝鬨橋」ですが、名前の由来は「勝利しかちどきをあげる」の「かちどき」に由来しているそうで、これが何のかちどきか?というと日露戦争の旅順陥落を記念してるそうです。そのほか、「トンネル」、「立体交差」、「踏切」など様々な検索キーワードでみちくさ的な動画を見つけてみてください!