
社会を生きる上で、交通に関する正しいルールや優しいマナーを知っておくことは必須です。
大人であるとか子どもであるとか、車や自転車を運転するとかしないとかは、あまり関係がなかったりします。
マナーの前にはまずルール、ということで、「交通のルールを子どものころから学びましょう、それも、楽しみながら」というコンセプトでつくられた施設に「交通公園」があります。
全国の各所に存在するので、自宅の近所にもあるよという方も多いのではないでしょうか。
今回は、東京都府中市にある「府中市立交通遊園(ふちゅうしりつこうつうゆうえん)」へと足を運んでみました。
JR南武線・JR武蔵野線の府中本町駅で下車、徒歩20分のところに府中市立交通遊園はあります。
入口には使われていないバスが展示されていて、交通の遊園であることを実感できます。開園は午前9時~午後5時と時間が決められています。

遊園に一歩踏み入れると、子どものスケールに合った、ミニチュアの世界が広がります。
子どもは足踏みゴーカートを無料で借りて、遊園の中につくられた道路を走ることができます。自転車など、外から持ち込んだ乗りものを利用することはできません。

道路標識の一覧が掲示されているものの、遊園の中には重要な赤色の規制標識「一時停止」がひとつ設置されているだけでした。

公園を見渡すと、遊具などといっしょに、様々な乗りものが点在しています。

昭和22年から昭和28年まで290両が製造され、チンチン電車の愛称で東京都民に親しまれてきた都電6000型が展示されています。

<
京王カラーのオートマチックバスには、運転席に座ってハンドルを握ることができます。多くの子どもが運転手になるべく順番待ちをしていました。

昭和11年から昭和20年まで1115輌が製造され、デゴイチの愛称で親しまれてきた蒸気機関車D51にも乗車することができます。運行しているD51を目の当たりにしてみたい関東近郊の方は、群馬県の高崎へ足を運ばれることをおすすめします。

消防自動車や電気機関車EB101なども展示されています。乗りもの全般を知るためには、非常に有効な遊園ということができるでしょう。
府中市立交通遊園でひときわ輝いているのは、ゴーカート。券売機で利用券を購入、小学校3年生以上であれば運転することができます。
スタート&ゴールでは係員がフラッグをふり、風を切って走るゴーカートを満喫することが可能です。

ゴーカート専用のコースが用意されているので、交通事故も無縁です。

小学生以下の子どもたちには、デパートの屋上で見かけることができるパンダやロンドンバスのフォルムの電気自動車が用意されています。

交通のルールを楽しみながら学ぶことができる交通公園。ふとした用事のついでや、道路ファンとしての癒しの場として立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
大人のみなさまには、当然のことながら交通のルールは身についています。
ので、交通のルールについての問題をご用意させていただきました。
自転車を運転しない方もお考えいただけると幸甚です。
自転車を運転中。先を見ると、歩道と車道に分かれている道路を走ることになりそうです。あなたなら、どうしますか?
1. 車道は車が走るための道路なので、歩道を走る
2. 歩道は歩行者が歩くための道路なので、車道を走る

物議をかもし出すので表現を曖昧にしますが、一般的には「2」が正しいルールとされています。
標識で指定がない限り、自転車は、歩行者の妨げにならない車道を走らなければなりません。
車と同じ進行方向で、歩道寄りの左側を走ることが重要です。
歩道にてときおり、自転車で思いきり走り去る輩をお見受けいたしますが、単なる「ルール知らず野郎」となってしまうので注意が必要です。
自転車で車道を走ったとしても、車の向きと逆に走ることはやめましょう。
『浅い川も深く渡れ』
・府中市立交通遊園
【開園時間】午前9時~午後5時
【乗りもの利用時間】足踏みゴーカート:午前9時30分~午後4時20分
ゴーカート:午前10時~午後4時30分(発券は午後4時まで)
電気自動車:午前10時~午後4時
【乗りもの利用料金】足踏みゴーカート:無料
ゴーカート:1人乗り/1周50円 2人乗り/1周80円
電気自動車:1人乗り/1周50円 2人乗り/1周80円
【休園日】毎月第1月曜日、ただし祝日の場合は直後の祝日でない日・年末年始(12/29~1/3)
【所在地】東京都府中市矢崎町5-5
【行き方】JR南武線・JR武蔵野線 府中本町駅 より徒歩20分
京王線府中駅および分倍河原駅発 京王バス 郷土の森総合体育館 下車 徒歩1分
【駐車場】周辺に無料駐車場あり

全国の各所に存在するので、自宅の近所にもあるよという方も多いのではないでしょうか。
今回は、東京都府中市にある「府中市立交通遊園(ふちゅうしりつこうつうゆうえん)」へと足を運んでみました。
乗りものいっぱい! でも自転車はないのね
JR南武線・JR武蔵野線の府中本町駅で下車、徒歩20分のところに府中市立交通遊園はあります。
入口には使われていないバスが展示されていて、交通の遊園であることを実感できます。開園は午前9時~午後5時と時間が決められています。

遊園に一歩踏み入れると、子どものスケールに合った、ミニチュアの世界が広がります。
子どもは足踏みゴーカートを無料で借りて、遊園の中につくられた道路を走ることができます。自転車など、外から持ち込んだ乗りものを利用することはできません。

道路標識の一覧が掲示されているものの、遊園の中には重要な赤色の規制標識「一時停止」がひとつ設置されているだけでした。

公園を見渡すと、遊具などといっしょに、様々な乗りものが点在しています。

昭和22年から昭和28年まで290両が製造され、チンチン電車の愛称で東京都民に親しまれてきた都電6000型が展示されています。

<
京王カラーのオートマチックバスには、運転席に座ってハンドルを握ることができます。多くの子どもが運転手になるべく順番待ちをしていました。

昭和11年から昭和20年まで1115輌が製造され、デゴイチの愛称で親しまれてきた蒸気機関車D51にも乗車することができます。運行しているD51を目の当たりにしてみたい関東近郊の方は、群馬県の高崎へ足を運ばれることをおすすめします。

消防自動車や電気機関車EB101なども展示されています。乗りもの全般を知るためには、非常に有効な遊園ということができるでしょう。
1周50円のゴーカートはいい大人でも思わず笑顔になる間違いのない本物!
府中市立交通遊園でひときわ輝いているのは、ゴーカート。券売機で利用券を購入、小学校3年生以上であれば運転することができます。
スタート&ゴールでは係員がフラッグをふり、風を切って走るゴーカートを満喫することが可能です。

ゴーカート専用のコースが用意されているので、交通事故も無縁です。

小学生以下の子どもたちには、デパートの屋上で見かけることができるパンダやロンドンバスのフォルムの電気自動車が用意されています。

交通のルールを楽しみながら学ぶことができる交通公園。ふとした用事のついでや、道路ファンとしての癒しの場として立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
【交通】大人のみなさまには問題を【ルール】
大人のみなさまには、当然のことながら交通のルールは身についています。
ので、交通のルールについての問題をご用意させていただきました。
自転車を運転しない方もお考えいただけると幸甚です。
自転車を運転中。先を見ると、歩道と車道に分かれている道路を走ることになりそうです。あなたなら、どうしますか?
1. 車道は車が走るための道路なので、歩道を走る
2. 歩道は歩行者が歩くための道路なので、車道を走る

物議をかもし出すので表現を曖昧にしますが、一般的には「2」が正しいルールとされています。
標識で指定がない限り、自転車は、歩行者の妨げにならない車道を走らなければなりません。
車と同じ進行方向で、歩道寄りの左側を走ることが重要です。
歩道にてときおり、自転車で思いきり走り去る輩をお見受けいたしますが、単なる「ルール知らず野郎」となってしまうので注意が必要です。
自転車で車道を走ったとしても、車の向きと逆に走ることはやめましょう。
『浅い川も深く渡れ』
・府中市立交通遊園
【開園時間】午前9時~午後5時
【乗りもの利用時間】足踏みゴーカート:午前9時30分~午後4時20分
ゴーカート:午前10時~午後4時30分(発券は午後4時まで)
電気自動車:午前10時~午後4時
【乗りもの利用料金】足踏みゴーカート:無料
ゴーカート:1人乗り/1周50円 2人乗り/1周80円
電気自動車:1人乗り/1周50円 2人乗り/1周80円
【休園日】毎月第1月曜日、ただし祝日の場合は直後の祝日でない日・年末年始(12/29~1/3)
【所在地】東京都府中市矢崎町5-5
【行き方】JR南武線・JR武蔵野線 府中本町駅 より徒歩20分
京王線府中駅および分倍河原駅発 京王バス 郷土の森総合体育館 下車 徒歩1分
【駐車場】周辺に無料駐車場あり

- 大上祐史
- http://radiate.jp/
- 「ラジエイト:関東の国土や交通に関するイベントアーカイブ」を運営。
- 1973年、東京都生まれ。妻・長女・長男・自分の4人家族。
- ツイッター http://twitter.com/radiate_jp