この度の震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日でも早い復興をお祈り申し上げます。こちらは「超高層ビル」カテゴリ担当らしく東京都内の某タワーマンションに住んでいるのですが、本棚が倒れたり食器類が割れた程度で大きな被害はありませんでした。
 2011年3月18日午後1時34分。「東京スカイツリー」が高さ634mとなり世界一の高さの電波塔となりました。634mに達するというスカイツリー建設の最大の見せ場でしたが、震災から一週間後というタイミングだったこともあり、あまり騒がれることもなく終わってしまいました。今回はもう一度スカイツリーにスポットを!と思い、桜と一緒にスカイツリーを撮って来ました。

 これは隅田公園の墨田区側から見た東京スカイツリーです。1枚目も同じ隅田公園からの撮影です。
02

 これは隅田川を渡った台東区側から見た東京スカイツリーと桜です。
ところでスカイツリーの左に建設中のオフィスビルが見えると思いますが、これは「東京スカイツリーイーストタワー」で地上32階、高さ160mあります。高さ160mは日本の超高層ビルの中でも高い方ですが、スカイツリーの隣では普通のオフィスビルのように見えてしまいます。スカイツリーの高さを物語っています。
03

 隅田公園での撮影後、浅草寺とスカイツリーを撮ろうと移動したところ、「金龍山 浅草寺 平成本堂大営繕記念 大絵馬寺宝展と庭園拝観」という催しが開催されていました。以前、NHKのブラタモリでも紹介されたことのある回遊式庭園に入ることが出来、そして浅草寺の寺宝を見ることが出来るという貴重な催しです。入場料は300円かかりますが、東日本大震災の義援金になると書いてありました。展示物は撮影禁止ですが庭園は撮影可能(三脚禁止)で、このように東京スカイツリーを撮ることも出来ます。4月28日まで開催されており、入場時間は午前10時~16時(16時半閉館)です。
04

 最後に個人的に自宅から撮影している東京スカイツリーの定点観測です。スカイツリーが634mになるまでニョキニョキ伸びて行く様子を短時間で見ることが出来ます。




今後、オープンする頃まであまり注目されなさそうなスカイツリーですが、今後もスカイツリーを追いかけて行こうと思います。