今回は、元麻布から麻布十番にかけて流れ渋谷川(古川)に注いでいた小川の痕跡を辿ってみよう。かつてこの川には現在の六本木ヒルズ近辺や芋洗坂方面からの流れも注いでおり、吉野川とも赤羽川とも呼ばれていたという。
出発地点は港区元麻布2丁目。有名な「がま池」の北側にぽっかりと窪んだ谷が続いている。明治時代初期の地形図を見ると、がま池からこの谷に向かって細い流れが続いている。つまり、「がま池」がこの川の源流のひとつということになる。がま池のほうから谷底に下っていく道の途中からの景色は、谷底に密集する住宅越しに六本木ヒルズや周囲のビルが聳え立ち、なかなかに不思議な光景だ。
谷底の一角は宮村児童遊園となっている。公園の名前は近辺の旧町名「麻布宮村町」に由来する。東側の崖下にはわずかながら湧水が残っている。じわじわと染み出した湧水は細長い溝で集められ、一箇所で池のような場所へ落としている。
谷底の西側には、谷を取り囲む台地上の風景とは対照的な、古い町並みが残っている。その中の一本の路地から、元麻布ヒルズフォレストタワーを望んだ風景。足元の雨水枡には、先ほどとは別の場所からの湧水が注いでいる。一帯の地下水位は非常に浅いという。
そして、公園と宅地の隙間に、川の跡が未舗装の路地となって残っている。
暗渠は人が通り抜けるのがやっとのほどの細い路地となって北側へ続いている。
北へ向かって100mほど辿っていくと、谷底となっている四差路(暗渠を含めると五差路)に出る。写真右の電柱のところが冒頭の写真に写る暗渠路地の出口だ。左奥(東南東)に上っていく坂は人をばかすタヌキが出没したという至極真当な由来から「狸坂」と呼ばれる有名な坂だ。坂の下の標高13mに対し坂の上は26m。川が流れていた谷の深さがわかる。
狸坂と対になっている、北西に伸びる坂を少し上ると、左手に小さな欄干がある。
下を覗き込むと、崖に沿って西方から小さな川が流れてきている。ここに流れている水は正真正銘の湧水だ。水源はこの奥にある元麻布プレイスの裏手の崖下となる。以前よりも水量は減ったものの、都心では滅多に見られない貴重な小川だ。さきほど辿った暗渠も、かつてはこのような姿をしていたのだろうか。水路に流れる湧水は勿体無いことに、欄干の下で下水に落ちていて、水の音が絶え間なく響いている。
がま池からの流れはこの小川に合流し、崖の下を東に流れていたようだ。直接水路跡にアクセスはできないので、谷底を並行する道を進み、麻布十番大通りへと出ると、駐車場の脇の崖沿いに舗装の色が違いマンホールがでこぼこと突き出している細長いエリアがある。これが川の続きの痕跡だ。
かつて川はこの地点の東で今度は六本木方面からの流れと合流し、麻布十番大通りの北側に並行して東に流れていた。賑やかな通りの裏手に川跡の細い路地がひっそりと残っている。
途中で川跡はわからなくなってしまうが、たぬき煎餅や鯛焼き屋の浪花家総本店のある一角でクランク状に曲がり、その先は麻布十番大通りに沿って流れ、古川(渋谷川)に注いでいた。通り沿いの川幅は2mほどだったといい、1928(昭和3)年には暗渠化された。
都営大江戸線麻布十番駅の出口の脇、麻布十番稲荷と接する一角には、1902(明治35)年に川に掛けられた「網代橋」の親柱が保存されている。長い間、何の説明もなく放置されていたが、最近簡単な説明文が添えられた。麻布十番稲荷にはがま池に住み火事を防いだ大カエルも祀られている。写真は2005年に撮影したもので、今は隅の柱の陰に追いやられ、橋名が見難くなっている。
麻布十番大通りをまっすぐに進むと、一の橋交差点だ。一の橋は、渋谷川の下流である古川に架かる橋だ。そして橋の袂には、川が暗渠化されたときに作られた合流口が残っている。カマボコ型の断面がその古さを物語っている。このあたりは感潮域で、満ち潮の時には暗渠内まで水が入り込んでいる。古川の護岸は戦前に整備されたもので、老朽化が進んでいることから改修が計画されている。また、現在この一角では、大雨対策として古川の直下36mの地下に、全長3.3kmに及ぶ「古川地下調節池」をつくる工事が始まっている。合流口が姿を消すのもそう遠くないかもしれない。
元麻布、麻布十番という土地のイメージからはあまり想像できないが、こんなところにも川跡/暗渠、そして湧水までもが、ひっそりと残っているのである。
谷底の一角は宮村児童遊園となっている。公園の名前は近辺の旧町名「麻布宮村町」に由来する。東側の崖下にはわずかながら湧水が残っている。じわじわと染み出した湧水は細長い溝で集められ、一箇所で池のような場所へ落としている。
谷底の西側には、谷を取り囲む台地上の風景とは対照的な、古い町並みが残っている。その中の一本の路地から、元麻布ヒルズフォレストタワーを望んだ風景。足元の雨水枡には、先ほどとは別の場所からの湧水が注いでいる。一帯の地下水位は非常に浅いという。
そして、公園と宅地の隙間に、川の跡が未舗装の路地となって残っている。
暗渠は人が通り抜けるのがやっとのほどの細い路地となって北側へ続いている。
北へ向かって100mほど辿っていくと、谷底となっている四差路(暗渠を含めると五差路)に出る。写真右の電柱のところが冒頭の写真に写る暗渠路地の出口だ。左奥(東南東)に上っていく坂は人をばかすタヌキが出没したという至極真当な由来から「狸坂」と呼ばれる有名な坂だ。坂の下の標高13mに対し坂の上は26m。川が流れていた谷の深さがわかる。
狸坂と対になっている、北西に伸びる坂を少し上ると、左手に小さな欄干がある。
下を覗き込むと、崖に沿って西方から小さな川が流れてきている。ここに流れている水は正真正銘の湧水だ。水源はこの奥にある元麻布プレイスの裏手の崖下となる。以前よりも水量は減ったものの、都心では滅多に見られない貴重な小川だ。さきほど辿った暗渠も、かつてはこのような姿をしていたのだろうか。水路に流れる湧水は勿体無いことに、欄干の下で下水に落ちていて、水の音が絶え間なく響いている。
がま池からの流れはこの小川に合流し、崖の下を東に流れていたようだ。直接水路跡にアクセスはできないので、谷底を並行する道を進み、麻布十番大通りへと出ると、駐車場の脇の崖沿いに舗装の色が違いマンホールがでこぼこと突き出している細長いエリアがある。これが川の続きの痕跡だ。
かつて川はこの地点の東で今度は六本木方面からの流れと合流し、麻布十番大通りの北側に並行して東に流れていた。賑やかな通りの裏手に川跡の細い路地がひっそりと残っている。
途中で川跡はわからなくなってしまうが、たぬき煎餅や鯛焼き屋の浪花家総本店のある一角でクランク状に曲がり、その先は麻布十番大通りに沿って流れ、古川(渋谷川)に注いでいた。通り沿いの川幅は2mほどだったといい、1928(昭和3)年には暗渠化された。
都営大江戸線麻布十番駅の出口の脇、麻布十番稲荷と接する一角には、1902(明治35)年に川に掛けられた「網代橋」の親柱が保存されている。長い間、何の説明もなく放置されていたが、最近簡単な説明文が添えられた。麻布十番稲荷にはがま池に住み火事を防いだ大カエルも祀られている。写真は2005年に撮影したもので、今は隅の柱の陰に追いやられ、橋名が見難くなっている。
麻布十番大通りをまっすぐに進むと、一の橋交差点だ。一の橋は、渋谷川の下流である古川に架かる橋だ。そして橋の袂には、川が暗渠化されたときに作られた合流口が残っている。カマボコ型の断面がその古さを物語っている。このあたりは感潮域で、満ち潮の時には暗渠内まで水が入り込んでいる。古川の護岸は戦前に整備されたもので、老朽化が進んでいることから改修が計画されている。また、現在この一角では、大雨対策として古川の直下36mの地下に、全長3.3kmに及ぶ「古川地下調節池」をつくる工事が始まっている。合流口が姿を消すのもそう遠くないかもしれない。
元麻布、麻布十番という土地のイメージからはあまり想像できないが、こんなところにも川跡/暗渠、そして湧水までもが、ひっそりと残っているのである。
- 本田創 (ほんだ・そう)
- 東京の水2009Fragments
- 1972年、東京都生まれ。小学生の頃祖父に貰った1950年代の東京区分地図で川探索に目覚め、実家の近所を流れていた谷田川跡の道から暗渠の道にハマる。
1997年より開始したウェブサイト「東京の水」は現在"東京の水2009Fragments"として展開中。
2010年、「東京ぶらり暗渠(あんきょ)探検 消えた川をたどる! (洋泉社MOOK)」に執筆。
日本最南端の島の地理や民俗を紹介するサイト「波照間島あれこれ」も主宰。