連続する町家の一部が解体されてできるダンメン。切ったままだと文字通り断面が露出されてまずいので何らかの壁材で水が入らないように補修します。その補修の仕方はさまざま。きれいにしたものもあれば、そうでないものもある。ちなみにこの補修をするのは町家を解体した人が行うのがルール。そこにはその人の懐具合、人間性、お隣との関係がにじみ出ています。今日はそんなダンメンにどのような補修素材-マテリアルがつかわれているか紹介しましょう。
まずは京都らしく伝統的な素材から。
木や漆喰など。しかしこれらはとても稀な例。
もっともポピュラーなのがこげ茶色の波板。
茶の色は時間が経つとともに色が褪せていきます。補修時期の違いで色の褪め具合が異なりパッチワークのような表情を見せることも。
茶色のほかにグレーの波板もよく見られます。茶色に比べて軽快でクールな表情。もともと淡い色なので茶色のように時間が経っても褪めた様に見えない。しかし錆が出てくると悲惨なことに。
黒の波板もありますがこれも案外錆が目立つ。
中にはペンキを塗った例もありますが波波だから塗りにくい。
波板以外にも金属板を張った例もありますが、ベコベコになってしまいます。
波板の形状がこのベコツキを抑えているのです。
これで茶色の波板が多いわけがお分かりいただけたと思います。
また、波板はその特性を活かせばこんな使い方も。
モルタルを塗った例もあります。塗装を塗っていることが多いですがモルタルそのままの例も。ひびや露出した構造がいい味を出しています。
珍しいところではブロックも
意外とありそうでないのは看板や壁画を書いた例。
ダンメン研究家をびっくりさせるようなマテリアルが出てくることを今後も期待したいと思います。
木や漆喰など。しかしこれらはとても稀な例。
もっともポピュラーなのがこげ茶色の波板。
茶の色は時間が経つとともに色が褪せていきます。補修時期の違いで色の褪め具合が異なりパッチワークのような表情を見せることも。
茶色のほかにグレーの波板もよく見られます。茶色に比べて軽快でクールな表情。もともと淡い色なので茶色のように時間が経っても褪めた様に見えない。しかし錆が出てくると悲惨なことに。
黒の波板もありますがこれも案外錆が目立つ。
中にはペンキを塗った例もありますが波波だから塗りにくい。
波板以外にも金属板を張った例もありますが、ベコベコになってしまいます。
波板の形状がこのベコツキを抑えているのです。
これで茶色の波板が多いわけがお分かりいただけたと思います。
また、波板はその特性を活かせばこんな使い方も。
モルタルを塗った例もあります。塗装を塗っていることが多いですがモルタルそのままの例も。ひびや露出した構造がいい味を出しています。
珍しいところではブロックも
意外とありそうでないのは看板や壁画を書いた例。
ダンメン研究家をびっくりさせるようなマテリアルが出てくることを今後も期待したいと思います。
- 吉永健一
- キョート*ダンメンロシュツ|勝手不動産/普段観光社
- 建築家。吉永建築デザインスタジオ所属。建築設計のほか建築イベントの開催やリサーチプロジェクトなどを通して知ら
れざる建築の魅力を世に知らしめる活動も行う。