金井窪バス停
今回は、東武東上線下板橋駅と大山駅のほぼ中間あたり、山手通りが陸橋で東武東上線を跨ぐ場所にある、国際興業バスの金井窪バス停をご紹介します。
金井窪は、大山駅周辺に見られた古い地名で、明治22年までは金井窪村、その後も昭和7年までは板橋町大字金井窪の地名がありました。昭和6年、東上線に金井窪駅が開業。現在の山手通り陸橋の東側にありましたが、戦災により営業休止となり、その後復旧されることなく、昭和20年に廃止に至りました。よってバス停は、短命に終わった金井窪駅の名を受け継ぐものと見ることもできます。町名としては、現在も大山駅南東部に大山金井町があり、金井窪時代の名残をわずかにとどめています。
02_谷端川跡
バス停から山手通り東側の住宅街に入ると、板橋区と豊島区との境界上を谷端川緑道が南北に続いています。谷端川は、豊島区要町二丁目の粟島神社弁天池の湧水を水源とした小石川上流部の別名で、西武池袋線椎名町駅付近をU字形に流れ、山手通り東側を北上していました。水道橋の西で神田川に合流するまで、総延長はおよそ11キロに及び、昭和9年頃から暗渠となりました。ちょうどバス停から歩いてきた場所には、かつてこの場所に架かっていた橋の姿が緑道のモニュメントとして残され、西前橋の名が確認できます。さらに上流方向に歩いてみると、金井窪橋、他領橋、御嶽橋、霜田橋、羽黒橋など、橋名のプレートがあたかも失われた地名の墓標であるかのように続いています。因みに、金井の地名は鉄錆びを含んだ湧水を指すとの説があるようですが、谷端川沿いにそのような湧水があったことが、金井窪の地名由来となっているのかもしれません。
03_高田雑司ヶ谷道
西前橋跡から山手通りに並行して北上する道筋は、高田雑司ヶ谷道と呼ばれた古道で、北へ向かえば中山道仲宿へ、南は現在の池袋駅付近から雑司ヶ谷、高田方面へと通じていました。看板建築の商店などが並ぶこの通りを北へ歩くと、すぐに東上線の踏切ですが、その左手が金井窪駅の跡地と思われます。駅舎は高田雑司ヶ谷道に面して建っていたようで、その跡地は今も留置線用地として残っています。
04_金井窪駅跡地
踏切を越えると、少し先の左手に子易神社があります。社殿へ続く石段のアプローチが、落ち着いた佇まいを演出しています。旧金井窪村の鎮守であり、かつては「子安」と書いたことから、安産や子育ての神様として信仰を集めたといいます。
05_琺瑯看板の町名板
一見、何の変哲もない住宅街ですが、旧地名の残るバス停を出発点として、短時間で川跡や駅跡、そして古道を楽しむ「みちくさ」となりました。最後に、歩きながら見つけた懐かしい琺瑯看板の町名板をパチリ。