みちくさ学会第2回発表会決定!
出たくてうずうずしているのですが、おりしも筆者の属する業界はピークカットのための輪番操業中。
日曜日はお仕事なのです(涙)
陰ながら応援しますので、登壇講師陣の皆さまがんばってくださいね~

今回の主役は踏まれ役の『鬼』

鍾馗さんをあげる風習がひろまったのは、唐の玄宗皇帝の夢枕に現れて、皇帝を悩ませていた鬼を退治したという伝説から。
そこで鍾馗さんの彫像には、よく鬼と闘う姿が表現されています。
とはいえ元祖ゆるキャラの鍾馗さんたち、血で血を洗うような修羅場では全然なくてどこかユーモラス。
今回はそもそもマイナーな鍾馗さんに組み敷かれてしまった、マイナーの極みとも言うべき鬼たちにスポットライトを当ててみます。


登場パターン1 「踏みつけられる」

普通に足で踏んづけられるパターンがやはり一番多い。



登場パターン2 「ぶらさげられる」

身体をつかまれて、ぶら下げてられている鬼も多い。
鬼の全身を彫り出さなければならないので製作には手間がかかりそうです。



登場パターン3 「首根っこを押えられる」

鬼にとってはかなりつらい。和泉地方のでっぷり系鍾馗さんによく見られる。



登場パターン4 「またがられる」

これは珍しいタイプ。闘っているというよりは遊んでいるように見えてしまう。



登場パターン5 「打ち首にされる」

いちばん悲惨なパターンだけど、鬼の表情はたいていあっけらかんとしているのが救い。
なぜか信州の鍾馗さんにはこのタイプが多いようです。



番外


鬼を彫るのが面倒くさかったのか、「鬼」の一文字でかたづけてしまった(^^;


左:まるでサッカーボール。次の瞬間は蹴飛ばされるのか?
右:足に噛み付いている。ささやかな抵抗。

みんな集まれ~

これらの鬼にとっては一世一代の晴れ舞台でしょう。せいぜいご覧になってやってください。








今回登場した鍾馗さん(たくさんあるな~)


奈良県吉野町山口
<0990>

京都府八幡市橋本
<0611>

大阪府箕面市小野原西
<0260>

愛知県東浦町藤江
<0107>

奈良県大和郡山市車町
<0351>

愛知県半田市亀崎相生町
<0486>

大阪府貝塚市水間
<0489>

三重県明和町斎宮
<0737>

名古屋市緑区鳴海町
<0387>

長野県小諸市大手
<0704>

京都市下京区東洞院通
<0650>

滋賀県近江八幡市孫平治町
<0520>

滋賀県大津市瀬田
<0549>

三重県伊賀市上野西大手
<0580>

三重県伊賀市馬場
<0474>

京都市下京区菅大臣町
<0710>

滋賀県近江八幡市多賀町
<0522>

大阪府泉佐野市旭町
<0504>

奈良県大和郡山市八条町
<0262>

三重県伊賀市三田
<0586>

大阪府堺市西区浜寺元町
<0116>

大阪府泉南市新家
<0504>

愛知県東浦町生路
<0442>

三重県伊賀市上野向島町
<0844>

長野県安曇野市豊科高家中曽根
<1277>

奈良県広陵町三吉
<1229>

三重県伊賀市西明寺
<0975>

※写真をクリックすると筆者のブログ「鍾馗を尋ねて三千里」の解説ぺージが開きます。
※<>内の数字は筆者HP「鍾馗博物館」内・収蔵室の通し番号です。







  • Kite

  • 鍾馗を尋ねて三千里

  • 鍾馗博物館

  • 愛知県在住の会社員、1961年生まれ。
    週末のたびに関西方面へ遠征し、民家にひそむ鍾馗さんに望遠レンズを向けてます。
    不審尋問には笑顔とポケット版鍾馗ファイルで対抗するも、追い払われることもしば
    しば。