京都の祇園町は、花見小路に代表される京町家がつらなる歴史的な景観地区で、京都市の歴史的景観保全修景地区に指定されています。
建物のほとんどは、お茶屋に置屋、料理屋で、京格子に駒寄せ、竹矢来、二階には簾がかかり、はんなりとした花街の情緒を伝えています。祇園町の中央を南北に貫く花見小路の南端にあ る安井神社は、花街関係者の信仰を集める神社で、このあたり一帯までが祇園の歴史的町並みであると言えます。
ところがこの風情のある歴史的町並みの景観を壊すかのように、安井神社周辺は小規模なラブホテル街が立地しています。歴史的町並みとは一見無縁と思われる近代的な風俗施設が隣接している理由は、花街の歴史をたどることにより、理解することができます。
大正時代から昭和初期にかけて、安井神社周辺には、待合(席貸)なるものが存在し、客と共寝をする「雇仲居(やとな)芸者」と呼ばれる女性がが派遣される場所として使われていました(加藤政洋:京の花街ものがたり)。待合(席貸)は、本来、お茶屋の常連さんだけが「ご休憩」に利用できる、「いちげんさんお断 り」、「お茶屋やお馴染みの紹介」を必要とする花街の空間の中の性愛専門の施設でした。これが時代とともに、常連さんの利用だけを待っていたのでは効率が悪いので、一般客をとるようになり、徐々に同伴ホテルに変じていき、現在のラブホテル街の基礎となりました。
花街がラブホテル街へと変じた物証とも言える遺構が渋谷の円山町に残っています。円山町は、三善英史さんの「円山・花町・母の町」でも歌われた旧花街ですが、大正14年発行の「渋谷町大日本職業別明細図」を見ると、待合が密集している一画があります。現在、その場所はラブホテル街となっているのですが、そのう ちの1軒に、京都の町並みなどでよく見かける鬼門除けの隅切りのような三角地帯があって、そこに、「宮よし」と屋号が彫られた石が残されています。円山町が花街だった頃が偲ばれる遺構です。
以上のように、大正時代から昭和初期にかけての花街において、芸者とのお遊びを目的とした「お茶屋」と芸者との性愛を目的とした「待合(席貸)」が同じ空間の中に連続性を持って存在していましたが、時代のすう勢と供に、お茶屋は歴史的町並みとして保存され、待合はラブホテルへと変じたために、現在のような一見アン バランスとも思える”歴史的町並みに隣接するラブホテル街”が形成されました。
ところがこの風情のある歴史的町並みの景観を壊すかのように、安井神社周辺は小規模なラブホテル街が立地しています。歴史的町並みとは一見無縁と思われる近代的な風俗施設が隣接している理由は、花街の歴史をたどることにより、理解することができます。
大正時代から昭和初期にかけて、安井神社周辺には、待合(席貸)なるものが存在し、客と共寝をする「雇仲居(やとな)芸者」と呼ばれる女性がが派遣される場所として使われていました(加藤政洋:京の花街ものがたり)。待合(席貸)は、本来、お茶屋の常連さんだけが「ご休憩」に利用できる、「いちげんさんお断 り」、「お茶屋やお馴染みの紹介」を必要とする花街の空間の中の性愛専門の施設でした。これが時代とともに、常連さんの利用だけを待っていたのでは効率が悪いので、一般客をとるようになり、徐々に同伴ホテルに変じていき、現在のラブホテル街の基礎となりました。
花街がラブホテル街へと変じた物証とも言える遺構が渋谷の円山町に残っています。円山町は、三善英史さんの「円山・花町・母の町」でも歌われた旧花街ですが、大正14年発行の「渋谷町大日本職業別明細図」を見ると、待合が密集している一画があります。現在、その場所はラブホテル街となっているのですが、そのう ちの1軒に、京都の町並みなどでよく見かける鬼門除けの隅切りのような三角地帯があって、そこに、「宮よし」と屋号が彫られた石が残されています。円山町が花街だった頃が偲ばれる遺構です。
以上のように、大正時代から昭和初期にかけての花街において、芸者とのお遊びを目的とした「お茶屋」と芸者との性愛を目的とした「待合(席貸)」が同じ空間の中に連続性を持って存在していましたが、時代のすう勢と供に、お茶屋は歴史的町並みとして保存され、待合はラブホテルへと変じたために、現在のような一見アン バランスとも思える”歴史的町並みに隣接するラブホテル街”が形成されました。