
今回ご紹介するのは、JR西大井駅に近い「大井原町」バス停です。路線は大井町駅と西大井駅を結ぶ東急バス[井05]系統で、大井町駅西口のロータリーからコンパクトな小型車両が頻繁に発車していきます。車両が小さいということは、狭隘道路を走ることが予想され、私のようなバス好きは乗る前からワクワクしてしまいます。

このバス停、実は平成19年3月に「原小学校」から改称されたもので、その際に昭和39年の住居表示施行で消滅した旧町名「大井原町」が採用されたという、珍しいケースとなりました。例え地図上から町名は消えても、旧町名が地域にしっかりと根ざしていたことの証ともいえるでしょう。
バス停名改称の理由は、近くにあった区立原小学校が、区の小中一貫指定校として区立伊藤中学校と合併し、伊藤学園として生まれ変わった事情によります。伊藤学園は、大井原町の二つ手前のバス停にその名がありましたが、これも「伊藤中学校」から改称したバス停名であり、区の教育改革が、[井05]系統の2ヶ所のバス停を改称させるという結果につながりました。
バス停から西大井駅方向に少し歩くと、右手から光学通りが合流してきます。大井町といえばニコンということで、大井町駅から日本光学大井製作所への通りを、戦前の頃から光学通りと呼んだようです。古くは稲毛道と呼ばれた古道で、中原街道へと通じています。




- 岩垣 顕
- 雑司が谷の杜から 東京再発見への誘い
- 歩いて完乗 あの頃の都電41路線散策記
- 1967年生まれ。坂、川、街道、地名、荷風など、様々な切り口で東京の街歩きを楽しむ散歩人。著書に、「歩いて楽しむ江戸東京旧街道めぐり (江戸・東京文庫)」「荷風片手に 東京・市川散歩」「荷風日和下駄読みあるき」など。