
「井戸の何が楽しいの?」と聞かれるのでちょっと説明しようかと…
人生いろいろ!マークもいろいろ!
前回、「井戸探しは、宝探しだ!」と言ったところ、記事を見た同僚や友ダチから、「いや、君にとっては宝かも知れないが、みんなには宝じゃないと思うよ。」
「君のは『宝探し』じゃない…ただの『探し』だ!!」
などなどお叱りを受けましたので、
もう少し、「ココが宝なんです!!!」と、ご納得いただけるよう説明をさせて頂きマス。
私も探し始めの頃は、井戸を発見するだけで驚いていたのでポンプの脇に刻印されているマークについては興味がなかったのです。あ、いつもの『川』マークねとか、『丸丸にK』ね。…くらいなものでしたが!
が、『丸に宝』『丸にマ』『丸にハ』(写真上段)なんかを見つけてから、「いったい何種類あるんだろう!?」と、井戸探しの楽しみに一つオプションが追加されました。

謂れのある井戸は珍しいのでそれだけでも十分ヨダレものですが、周囲の雰囲気(古い建物)も良いし、ペンキの剥がれ具合も絶妙。しかも、トレードマークまで『丸に宝』というワリと見つかりにくい物なので、かなりの高得点です。
「見たことも無いマークを見つけた時の喜び」は、
「見つけようとしていたものが見つかった時の喜び」とはまったく違います。
一人で探してるのに思わず声が出るくらいの衝撃です。
「ふぉお!何これ!」 自転車(主にコレで探しに回ってます)を横倒しにして、駆け寄りあらゆる角度から写真を撮る。
「このマークどんな意味があんだよ!」⇒「なんて呼ぼうかこのマーク」⇒「どこ製だろこれ?!」…とか、ある程度勝手に理屈をつけて納得する一連のフローが頭を駆け巡ります。

このマークなんぞは、仙台で見つけたので、『松島』と関係有るのかな!?とかと思ってしまいました。
通り名命名『山に松』
もう製造していないマークのポンプもあるので、私が命名したマークが今後の通り名にもなりそうですしね、そんなとこも楽しみの一つですけど(笑)

『大黒号(写真左)の姉妹品であるはずの 弁天号とか…
誰か…弁天号の情報求む!!
今回掲載したマークは16種類ですが、私が把握しているだけで30種類を超えるマークがあります。
皆さんも、みちくさがてら、“井戸探し“いかがでしょうか?
■おまけ■
マークを全部載せてしまうとつまらないので、ココには載せませんでしたが…その他の『トレードマーク』について色々知りたい方はブログじゃ無いほうの『井戸人・本館』ページをご覧下さい。↓http://ido-jin.net/trademark.html

- 井戸人_柏崎哲生
- 井戸人別館【東京翠影】
- 1976年生まれ 地元の裏道にて井戸ポンプを発見し、その魅力に取り付かれる。
・■_nendonさんのステータス - ロケタッチ